MENUはこちら




すでに終了した
令和5(2023)年度
東リ いたみホール 事業のご紹介

春風亭一之輔 独演会

終了いたしました。

【チラシ拡大】




2023年5月14日(日)【開演】14:00(開場13:30)
【会場】大ホール
【出演】春風亭一之輔、春風亭与いち

▶いちのすけえん −春風亭一之輔公式ウェブサイト−はこちら

東京から一之輔師匠が今年もやってくる!
現代風のアレンジを凝らして古典落語をぐっと身近に感じさせ、
観客を魅了する話芸に、ネタ前の「まくら」も絶品!

当代随一の人気と実力で今最も注目される落語家、
春風亭一之輔師匠の独演会を
ぜひお楽しみください!


チケット料金 (税込)[全席指定]→LinkIcon客席図

【前売】3,600円(当日500円増)
 ※就学前のお子様の入場はご遠慮願います。
 ※1階席のみの販売です。


新型コロナウィルス感染症対策について

●公演当日はマスクをご着用ください。
●公演当日に検温を実施し、37.5度以上の発熱が認められる場合は、
 入場をお断りします。

チケット販売所


※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
※車椅子席は、東リ いたみホールのみの取り扱いです。

※前売券完売の場合、当日券の販売は致しません。

■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市、パインオリジン



▲ ページトップへ

東リいたみホール×日本テレマン協会
ファミリーコンサート

終了いたしました。

小さなお子様からご高齢の方まで、
ご家族全員でクラシック音楽の楽しさを
間近に体験してみませんか。


東リ いたみホール×日本テレマン協会 Prersents 日本テレマン協会創立60周年事業 親子で楽しむ本格派サロンコンサート・シリーズ 次世代、次々世代に贈る for next and more advanced generations ファミリーコンサート




2023年5月6日(土)
【開演】11:00(開場10:30)
【会場】中ホール

👉日本テレマン協会公式WEBサイトはこちら
http://www.cafe-telemann.com/(外部サイト)

演奏テレマン・アンサンブル(弦楽5重奏)

ヴァイオリン:浅井 咲乃、三谷 彩佳
ヴィオラ:姜 隆光
チェロ:鷲見 敏
コントラバス:橋本 将紀

プログラム

♪印のコーナーは客席参加型です。
●アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章(モーツァルト作曲)
●楽器紹介とお話し
●G線上のアリア(バッハ作曲)
●カノン(パッヘルベル作曲)
●「くるみ割り人形」行進曲(チャイコフスキー作曲)
●「くるみ割り人形」トレパック(チャイコフスキー作曲)
♪あなたが指揮者!?《指揮者体験コーナー》
●ワルツィング・キャット(アンダーソン作曲)
♪リズムに乗ってみよう!プリンク・プレンク・プランク(アンダーソン作曲)
●おもちゃのチャチャチャ(越部信義作曲)
●「となりのトトロ」さんぽ(久石譲作曲)

※都合により曲目を一部変更する場合があります。


チケット[整理番号付き自由席(税込)]

子ども(高校生以下) 1,000円
大人 2,500円
(当日各500円増し)

★3歳以上有料。保護者1名につき3歳未満のお子様1名まで、膝上鑑賞の場合無料。ただし、3歳未満でもお席が必要な場合はチケットが必要です。
※開場時、入場整理番号順に会場へご案内いたします。開場時に不在の場合は、次の方に入場いただきますので、予めご了承ください。

チケット販売所

※3歳以上有料。保護者1名につき3歳未満のお子様1名まで、膝上鑑賞の場合無料。
 ただし、3歳未満でもお席が必要な場合はチケットが必要です。
※前売券完売の場合、当日券の販売は致しません。

●【東リ いたみホール】
 *窓口販売
 *電話予約
  (TEL.072-778-8788 9:00~21:30)
  (火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
  *オンライン予約
   https://www.confetti-web.com/telemann2023
  
  ※事前に観劇ポータルサイト「GETTIIS」への会員登録(無料)が必要です

  ※セブンイレブンで発券できます(別途発券手数料が必要)

新型コロナウィルス感染症対策について

●公演当日はマスクをご着用ください。
●公演当日に検温を実施し、37.5度以上の発熱および咳など体調不良が
 認められる場合は、入場をお断りします。
●プレゼント(花束・手紙等を含む)及び差し入れを辞退させていただきます。

プロフィール


日本テレマン協会
1963年に指揮者・延原武春が結成。延原の指揮のもとテレマン作曲「マタイ受難曲」、「ヨハネ受難曲」等数々の作品を本邦初演。主な受賞歴は、「大阪文化祭賞」、「音楽クリティッククラブ賞」、「大阪府民劇場賞」、「文化庁芸術祭優秀賞」(関西初)、「サントリー音楽賞」(関西初)等。
1990年バロック・ヴァイオリンのサイモン・スタンデイジをミュージック・アドヴァイザーとし、バロック楽器(18世紀当時の楽器およびそのレプリカ)による演奏を始める。2003年にはドイツのバッハ・アルヒーフから招聘を受け「バッハ フェスティバル inライプツィヒ2003」に出演し、C.P.E.バッハ「チェンバロ協奏曲Wq1」を世界初演した。
2006年からはクラシカル楽器(古典派の時代に使用された楽器およびそのレプリカ)による演奏を始め、2007年には同楽器によるF.J.ハイドンのオラトリオ「四季」を好演。「大阪文化祭賞グランプリ」を受賞した。2008年にはクラシカル楽器による「ベートーヴェン交響曲全曲&荘厳ミサ曲」を連続公演。これがきっかけとなり延原はドイツ連邦共和国より功労勲章を受章した。2009年よりテレマン室内管弦楽団をあらため「テレマン室内オーケストラ」と改称。
2012年にはドイツよりバロック・ヴァイオリンのU.ブンディースを首席客演コンサートマスターとして迎えた。


■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市


▲ ページトップへ






オオサカン meets ミュージカル
in 東リ いたみホール


終了いたしました。

劇団四季出身メンバーを中心とした
一流アーティストたちによる夢の競演!

吹奏楽×ミュージカルが織り成す至福のひととき、
完売公演の感動を再び!



【チラシ拡大おもて】【チラシ拡大うら】



👆動画で公演の模様をご覧いただけます!




2023年4月29日(土・ 開演15:00(開場14:15)
【会場】大ホール



〔指揮〕松尾 共哲(フィルハーモニック・ウインズ 大阪 正指揮者)
〔吹奏楽〕フィルハーモニック・ウインズ 大阪(オオサカン)
👉 プロフィールはこちら
👉 「フィルハーモニック・ウインズ 大阪公式ホームページ」はこちら

〔振付〕加藤 敬二/山本 靖子
〔協力〕末谷 満



プログラム

『ウエスト・サイド・ストーリー』
『ライオンキング』
『リトルマーメイド』
『ニュージーズ』
『美女と野獣』
『キャッツ』
『アイーダ』
『サウンド・オブ・ミュージック』

出演



〔シンガー〕
天野 陽一/池松 日佳瑠/宇都宮 直高/鄭 雅美

〔ダンサー〕
松井 英理

〔ダンス&コーラス〕
岡 聡里/永木 藍/出海 愛/新庄 佳奈
ダンスオブハーツプロモーションカンパニー

チケット料金 [税込・全席指定]客席図

一般4,000円 
学生(大学生以下)2,000円 
(当日各500円増し)
※3歳以上の方は有料となります(3歳未満のお子様はご入場いただけません)。
※入場の際に年齢を確認させていただく場合がございます。あしからずご了承ください。

チケット販売所

※1階席の最前列は7列目となります。
※3歳以上の方は有料となります(3歳未満のお子様はご入場いただけません)。
※入場の際に年齢を確認させていただく場合がございます。あしからずご了承ください。
※2階席へのエレベーターはございません。大ホールご入場後、階段をご利用ください。
※前売券完売の場合当日券の販売はありません。
※車椅子席は東リ いたみホールのみの取り扱いです。
※公演の内容は諸般の事情により変更になることがあります。あらかじめご了承ください。

●東リ いたみホール
  *来館購入/電話予約
  【072-778-8788】(9:00~21:30)
  (火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
●イープラス
 *WEB予約 https://eplus.jp/
●オオサカンチケットセンター

 *WEB予約 https://ws.formzu.net/fgen/S64002198/
  (チケット専用フォーム)

  *電話予約【TEL.072-741-8235】(10:00~18:00)
  *メール ticket@osakan.jp
  *ファックス 【072-741-8236】

(FAX・メールでお申し込みの場合、公演名・席種・枚数・お名前・ご住所・お電話番号をお送りください)

新型コロナウィルス感染症対策について

○公演当日はマスクをご着用ください。
○ご入場時に手指消毒・検温にご協力ください。
○37.5度以上の発熱および咳など体調不良が認められる方はご入場をお断りします。
○プレゼント(花束・手紙を含む)及び差し入れは辞退させていただきます。


■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
    フィルハーモニック・ウインズ 大阪(オオサカン)
■後援:伊丹市教育委員会、伊丹市吹奏楽連盟
■協力:ダンスオブハーツ





▲ ページトップへ

プロフィール



正指揮者/松尾 共哲


 兵庫県尼崎市出身。相愛大学音楽学部卒業。トランペットを椿弘、田中弘、ロバート・サリバンの各氏に師事。指揮法、音楽理論を木村𠮷宏、辻井清幸の両氏に師事。
 2018年1月にフィルハーモニック・ウインズ大阪(オオサカン)の正指揮者に就任。同年3月の就任記念演奏会ではニューヨークフィル首席トロンボーン奏者のジョセフ・アレッシ氏と共演し、「絶対的な精密さと献身さを兼ね備えた素晴らしい演奏」と称される。2019年12月にアメリカ・シカゴで開催された第73回ミッドウエスト・クリニックのファイナルコンサートでオオサカンを指揮し、世界各国から集まる聴衆に3度の総スタンディングオベーションを受け称賛を浴びる。帰国後のインタビューが吹奏楽専門誌「バンドジャーナル」(音楽之友社)のSpotlightに取り上げられた。2020年3月にオオサカンと収録を行った「Viva Osakan!」がレコード芸術誌の準特選盤・優秀録音に、stereo誌では優秀録音盤に選出された。
 オオサカンの指揮者として多数の公演やレコーディングを指揮する他、数々の客演指揮者のアシスタントも務めている。その他、九州管楽合奏団等の客演指揮も行った。指揮だけでなくトークを交えた公演はどれも好評を博している。様々なジャンル(ダンス・歌・合唱・講談・影絵等)と吹奏楽のコラボレーションも積極的に行っている。また、スクールバンドや社会人バンドの指導にも定評があり、国内のみならず海外でもバンド指導のアドバイザーとして活躍している。






フィルハーモニック・ウインズ 大阪



👉 「フィルハーモニック・ウインズ 大阪公式ホームページ」はこちら

 1999年設立。2006年に吹奏楽団として日本初のNPO法人格を取得し2011年には豊能町教育委員会と「教育・文化・芸術等の振興」に関する協定を結び、豊能町立ユーベルホールを本拠地として活動している。
 いずみホールでの定期演奏会を中心に、様々なレパートリーを意欲的に取り入れた演奏会を多数企画・実施し、吹奏楽の新たな可能性を追求し続けている。一方、CDレコーディングも積極的に行い、これまでにリリースしたCDの枚数は60枚を数え、邦人作曲家の吹奏楽オリジナル作品の初収録数は100曲を超える。2014年には世界最大のレパートリーを誇るクラシック音楽レーベル「NAXOS(ナクソス)」より日本のプロフェッショナル吹奏楽団として初のCDをリリース、2020年1月には自主レーベル「Osakan Recordings」を立ち上げた。また各CDは「月刊レコード芸術」「stereo」各誌において特選盤や優秀録音盤に選ばれるなど高い評価を受けており、その演奏録音は世界各国のラジオ・TV等のメディアでも取り上げられている。
 2009年に初の海外公演となる「第14回世界吹奏楽大会(WASBE)」(アメリカ・シンシナティ)にアジア代表として出演。2018年5月に開催された「第49回日本吹奏楽指導者クリニック」のファイナルコンサートに出演。また、2019年12月に開催された「第73回ミッドウエスト・クリニック」(アメリカ・シカゴ)のファイナルコンサートへ招聘を受け、クリニック史上最高の公演と称賛を得た。
 2005年より元大阪市音楽団団長の木村𠮷宏が音楽監督(2021年より名誉音楽監督)に、2011年からオリタノボッタがミュージックアドバイザーに、2013年からヤン・ヴァンデルローストが首席客演指揮者に、2018年1月に松尾共哲が正指揮者に就任。
 世界的にもその活躍に注目が集まる交響吹奏楽団である。(2022年4月現在)






▲ ページトップへ






1階エントランスホール活用事業Vol.22

ストリートピアノ in 東リ いたみホール
春休みスペシャル!

終了いたしました。


ピアノ設置場所 1階エントランスホール(ロビー)

(アップライトピアノ YAMAHA U1)


ピアノを使用できる日時(期間限定)

2023年
 3月23日(木)~3月29日(水)
 4月3日(月)~4月9日(日)
 (火曜日休館)。

 平日12:00~21:00、土日祝9:00~18:00。
 4月9日(日)は12:00まで。

日時は変更する場合がございます。
変更がある場合はここに掲載いたしますので、事前のご確認をお願いいたします。



当ホールの1階エントランスホール(ロビー)に、期間限定ストリートピアノが再登場!
初めてでも大丈夫!曲が弾けなくても大丈夫!めっちゃうまくても大丈夫!
お気軽に、ロビーに置いてあるピアノを弾いてみてくださいませ(無料)。

以下のご注意事項を守ってご使用ください。

♪弾く前と弾いた後は必ず手指消毒をしてください。
♪体調が優れない方はご遠慮ください。
♪お1人様15分程度まで。待っている方がいる場合は5分程度で交代してください。
♪他楽器との合奏や歌はご遠慮ください。
♪演奏会などの場所として使用することはできません。
♪ピアノ蓋の開閉は両手で静かに行い、手指を挟まないように注意してください。
♪危険な行為・特殊な奏法での使用はしないでください。
♪不適切な利用と判断される場合は、演奏を中止いただく場合がございます。
♪故意又は過失により、ピアノに損害を与えた場合は、損害賠償請求その他必要な措置をとることがあります。




■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹ストリートピアノ協議会




▲ ページトップへ