令和5(2023)年度
東リ いたみホール 事業のご紹介
若手研究者による教養講座
『文化・芸術 ビギナーズラボ』
週末の夜にワンコインで受講できる教養講座を開講します。
今回は分野の異なる3人の若手研究者が「江戸時代の日本文化」をテーマにお話しします。
この機会に新しい知識の扉を開きましょう。
【開催日時】
第1回10月20日(金)
第2回11月18日(土)
第3回12月9日(土)
いずれも19:00~20:00(18:30より受付開始・開場)
【会場】3階大会議室
開催日・テーマ・講師・内容
●第1回 2023年10月20日(金)
日本酒の味を読み解く―文学作品の表現をめぐって―
講師:大関綾(大谷大学 文学部 助教)
内容:現在でも使われる、日本酒の甘い、辛いという表現。江戸時代の文学作品中にも「飲み手」側の記述としても多く記されています。そもそも、その表現が意図する「味」はどのようなものだったのでしょうか。お酒を飲む人たちが記した、さまざまな文学作品の記述を追いながら、日本酒の味がどのように表現されていたのかを読み解いていきましょう。
●第2回 2023年11月18日(土)
浮世絵から見る歌舞伎の世界
講師:戸塚史織(日本学術振興会特別研究員・立命館大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
内容:400年以上の歴史を持つ歌舞伎の特徴の一つは、ユニークな演出にあります。役者の豪華な衣装やメイク、特殊な舞台装置や「型」と呼ばれる演技のパターン。これらの魅力的な演出は、長い歴史の中で常に新たな観客に感動を与えるために改良され、進化してきました。そんな歌舞伎の演出を知る手がかりとなるのが、役者絵です。これは歌舞伎役者の姿を描いた浮世絵の一ジャンルで、浮世絵の半分以上は役者絵であったともされています。当時の人々が愛した役者絵を手がかりに、目にも楽しい歌舞伎の世界を共に読み解いてみましょう。
●第3回 2023年12月9日(土)
花結びを紐解く―誰がどのように伝えてきたか―
講師:矢島由佳(大阪大学大学院 文学研究科 後期博士課程)
内容:花結びは、よく平安時代の上流階級の女性の教養、また日本の伝統文化の一つとして紹介され、現在でもカルチャースクールで花結びの結び方を知ることはできます。しかし、花結びの歴史や技能の伝承過程については、あまり知られていません。一体誰がどのように現代まで花結びを伝えてきたのでしょうか? 本講座で、江戸時代から現代までの史料を読み解き、実際に花結びを手にして眺めながら、花結びの伝承について一緒に考えてみましょう。
受講料 各回500円(税込)
※定員:各回36名。
※定員に達した場合、当日の参加受付はいたしません。
※未就学児の入場は不可。
お申込み方法 好評受付中!
東リ いたみホール
●2階事務所窓口来館
●電話予約(TEL.072-778-8788)
〈受付時間9:00~21:30〉
〈火曜休館。火曜祝休日の場合は翌平日休館〉
●メール予約 itamihall@itami-cs.or.jp
件名に「ビギナーズラボ申込」、本文に「氏名」「電話番号」「受講希望日」を明記の上お送りください。
つくるスペース
オマルトヴェンザーのふきだし
「つくるスペース・オマルトヴェンザーのふきだし」は、からっぽのふきだしのような場所。
ふきだしの中になにを入れるかは、決まっていません。
絵を描いたり工作したり、お話を考えたり、外をながめていたっていいんじゃない。
オマルトヴェンザーもなにか作っていますから、気が向いたときに来てください。
2023年11月23日(祝)、11月30日(木)、12月14日(木)、12月28日(木)
2024年1月11日(木) ※1月11日は、別会場で実施の為、一般の申込はできません。
10:30~12:30 ※途中の入退場も大丈夫です
【会場】会議室1
講師
造形アートチーム オマルトヴェンザー [WEB]
「遊びの延長」を理念とする造形アートチームです。
「もの作りは生活をゆたかにするための遊びだ」との思いで、ヘンなものを作っています。
参加料
300円/回
お申し込み
https://forms.gle/9LSw3tu6ZWhX6HA37
●保護者の皆さまへ
当スペースは、アートに触れアートを通して<遊ぶ>場所です。毎回ゆるやかなテーマを設け、材料・題材を用意し、絵や工作を行います。しかし、必ずしも<作ること>だけに拘らず、一人ひとりの時間とペースを大切にしています。「アート」という言葉が広義なように、ここでの<もの作り>は幅広く大らかです。例えばここで時間を過ごし、居るだけでも、少しでも心が動けば、それもひとつの<もの作り>と考えます。「ふきだし」は、家庭でも学校でもない緩やかな場所です。
お問い合わせ
東リ いたみホール
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、公益社団法人全国公立文化施設協会
ロビー展示企画
馬川亜弓作品展 FLYING
東リ いたみホールでは、市内在住の若手アーティストを紹介するロビー展示企画を新たに取り組みます。
今回は、木版画家として活躍する馬川亜弓の作品展を行います。フロア毎にテーマを設け、惑星や飛行機をモチーフとした作品など木版画の優しい作風をお楽しみください。
2023年11月25日(土)~12月10日(日)
【会場】3F~6Fロビー
観覧無料
出展作家
馬川亜弓 Umakawa Ayumi
作家プロフィール
木版画家 1981年生まれ
2005年 京都精華大学 芸術学部造形学科 版画専攻卒業「ART BEAT KYOTO AWARD 2005」受賞
2014年 国際木版画展2014 入選、アーティストブック展「木版絵本」入選
2015年 個展「The grass of a vision」 gallery CLASS
2016年 個展「花鳥風月犬」伊丹市立工芸センター
2017年 個展 京阪百貨店 守口店 京阪美術画廊
2018年 個展「Heavenly!」gallery CLASS、個展 京阪百貨店 守口店 京阪美術画廊
2019年 個展 近鉄奈良 アートギャラリー、黒崎彰先生追悼展「黒崎彰名誉教授と有志展」
2020年 個展 京阪百貨店 守口店 京阪美術画廊、二人展「馬川亜弓×南舘麻美子 凹凸世界」 印 藝文空間、新光三越 法雅客 台中中港店 (台湾)
2021年 個展 あべのハルカス 近鉄本店 アートギャラリー、三人展「走進她們的世界」 右舍咖啡 Vicino Cafe (台湾)
お問い合わせ
東リ いたみホール
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団
きかんしゃトーマス クリスマスコンサート
ソドー島のメリークリスマス
クリスマスの歌やトーマスのテーマソングを
みんなで一緒に楽しもう!
2023年12月17日(日)
①13:00~/②15:30~
※開場は各開演の30分前 ※公演時間 約1時間
【会場】大ホール
チケット料金 (税込)[全席指定] 好評発売中!
3,000円 →客席図
※3歳未満のお子様は、保護者1名につき1名まで膝上観賞無料。
(3歳未満でもお席が必要な場合は有料)
※2階席へのエレベーターはございません。大ホール階段をご利用ください。
※車椅子席は東リいたみホールのみの取り扱い。
※前売券完売の場合、当日券の販売はいたしません。
チケット販売所
●東リ いたみホール
*窓口販売
*電話予約
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
*インターネット予約 http://confetti-web.com/tomas-xmas-itami23
・観劇ポータルサイト「GETTIIS」への会員登録(無料)要
・セブンイレブンでのチケット発券(別途発券手数料要)
●ローソンチケット
[Lコード55562]
https://l-tike.com/ 店頭購入・引取はローソン、ミニストップ
●チケットぴあ
[Pコード521-166]
https://t.pia.jp/ 店頭引取はセブンイレブン、ファミリーマート
■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
■後援:伊丹市教育委員会
■協力:BSフジ
みんな de 健康体操講座 3期
2023年12月20日(水)、2024年1月31日(水)、
2月28日(水)、3月27日(水) 【全4回】
10:45~11:45
【会場】中ホール(6階)
仲間と笑い合い、楽しみながら身体を動かし、健康で元気に日常を過ごしましょう!
体力の保持増進や、転倒した場合などに骨折や靱帯損傷等、ケガのリスク軽減に繋がるよう、筋肉や関節可動域の向上に重点を置いた健康体操の講座です。
また講座中は、「楽しく」をモットーに、毎回、元気に笑いながら身体を動かしていただけるプログラムをご用意しています。
「運動したことないし、苦手だな」等、ご不安もあると思いますが、新しい扉を開けてチャレンジしましょう!
全力でサポートいたします!
受講料(税込/保険料込)
各回750円 ※定員:30名
対象
55歳以上
内容
柔軟性を高めるストレッチ(動的・静的)を行った後、音楽に合わせたウォーキングや用具を使用したり、自分の体重を利用した筋力アップ、バランス感覚の向上、俊敏性を高めるトレーニングなどを行います。
講師
日守拓斗(東リ いたみホール/公認スポーツプログラマー)
お申込み
好評受付中!
●東リ いたみホール
*来館
*電話予約
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
大阪交響楽団 無料公開リハーサル
2024年1月6日(土)
【開場】13:15
【プレトーク開始】13:40
【公開リハーサル開始】14:00(終了予定15:00)
※リハーサルの進行状況により、時間に変更が生じる場合がございます。
【会場】大ホール
〔指揮〕平川範幸
〔ソリスト〕オペラ・ユニット「canto cube《カントキューブ》」
テノール/隠岐 速人★、バリトン/高橋 洋介♠、バス/後藤 春馬♦、ピアノ/長井 進之介*
※指揮者・ソリストは変更や出演しない可能性がございます。
〔管弦楽〕大阪交響楽団
大阪交響楽団
©飯島隆
普段は公開されないリハーサルに立ち会える、貴重なチャンスです!リハーサル開始前には、曲目の解説を行うプレトークも予定しています。クラシック音楽ファンはもちろん、まだ一度もオーケストラの演奏を聴いたことがないという方も、是非お気軽にお越し下さい。
予定曲目
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」“ポロネーズ”
レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」“ごめんください、皆さまがた”(プロローグ)♠
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 より"カタログの歌"♦
プッチーニ:歌劇「マノン・レスコー」“なんと素晴らしい美人”★
ビゼー:歌劇「カルメン」“闘牛士の歌”♠♦
マンシーニ:ムーン・リバー★♠♦*
サルトリ:君と旅立とう(Time to Say Goodbye)★♠♦*
ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」
※リハーサルの一部を公開するもので全曲を通して演奏するとは限りません。
整理券配布場所
12月20日(水)9:00~配布開始
※おひとり様4枚まで。
※全席自由。
※就学前のお子さまのご入場はご遠慮ください。
※原則として、途中入退場はできませんのでご了承ください。
※整理券をお持ちでない方はご入場いただけません。
●東リ いたみホール(火曜日休館)
●ラスタホール(火曜休館)
●伊丹市文化振興課(4階、土日祝閉庁)
■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
プロフィール
平川範幸(ひらかわ・のりゆき)
福岡県出身。
福岡教育大学卒業。上野学園大学研究生<指揮専門>にて下野竜也、大河内雅彦の各氏に師事。桐朋学園大学オープンカレッジにて、黒岩英臣、沼尻竜典の各氏に師事。
音楽理論を中原達彦氏に、ピアノを田中美江氏に師事。
東京音楽大学特別講座にて、パーヴォ・ヤルヴィの指揮公開マスタークラスを受講。その模様がNHK「クラシック音楽館」にて放送される。
新日鉄住金文化財団指揮研究員として、紀尾井シンフォニエッタ東京、東京フィルハーモニー交響楽団の下で活動する。その後東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団指揮研究員として、宮本文昭、飯守泰次郎、矢崎彦太郎の各氏をはじめとする指揮者の下で研鑽を積む。
2016年、サントリーホールで開催された「こどもたちのコンサート」特別公演にて、ウィーン・フィルのメンバーと仙台ジュニアオーケストラの合同演奏を指揮する。同年、浜松フィルハーモニー管弦楽団の演奏会にて、ベルリン・フィルのオーボエ奏者、クリストフ・ハルトマンやクラリネット奏者のヴェンツェル・フックス、ホルン奏者のシュテファン・ドゥ・ルヴァル・イェジエンスキーの各氏らと共演する。
これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、大阪交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、仙台フィルハーモニー管弦楽団、千葉交響楽団、九州交響楽団、東京混声合唱団、広島ウインドオーケストラなどを指揮する。
2016年より2021年まで、仙台ジュニアオーケストラ音楽監督を務める。
いたみ寄席 桂米朝一門会
2024年1月12日(金)【開演】18:30(開場18:00)
【会場】大ホール
【出演】月亭八方、桂南光、桂米團治、桂吉弥、桂小鯛、桂弥っこ
👉米朝事務所ホームページはこちら
吉例、いたみ寄席「米朝一門会」。
豪華メンバーによる六席。ぜひお楽しみください。
2024年も「初笑い」は『いたみ寄席』で!
チケット料金 (税込)[全席指定] 好評発売中!
3,500円 ※当日500円増
※1階席のみの販売となります。2階席の販売はございません。
※未就学児の入場はご遠慮ください
※前売券完売の場合、当日券の販売は致しません。
※車椅子席は東リ いたみホールのみの取り扱いです。
※演目は当日のお楽しみ。
※一部公演内容に変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。
チケット販売所
●東リ いたみホール
*来館購入 9:00~(発売初日は地階多目的ホールで販売し、その後2階事務所にて販売)
*電話予約 (発売初日は14:00~ 残席ある場合のみ)
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
*インターネット予約
https://confetti-web.com/ichimonkai2024
※事前にGETTIISの[新規会員登録(無料)] が必要です。
※セブンイレブンでのチケット発券(別途発券手数料が必要)
出演順
桂 弥っこ
桂 小鯛
桂 吉弥
桂 南光
-中入-
桂 米團治
月亭八方
主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
制作協力:株式会社米朝事務所
みんなとつくるお芝居
“かむじゆうのぼうけん”シリーズ
かむじゆうともぐっと
みんなとつくる ちかくて ふかい おはなし。
おはなしの世界へ かむじゆうと もぐろう!
2024年2月10日(土)
①10:30 おすすめ年齢:3歳・4歳・5歳 ※好評につき受付を終了しました。
②15:00 おすすめ年齢:小学校低学年
【会場】多目的ホール
※あくまでも目安です。ぜひご兄弟等でご参加ください。
※年齢に応じた遊びになります。お話の内容は同じです。
※公演時間は約90分
※開場は開演の30分前
さばくで、しっぽとふたりぼっちでくらしているんだ。
あれ? さばくにあながある。
このあなはなんだろう?
なんだか、ゾクゾクしてくるよ。
こどもたちが、みて・つくって・おどって参加するお芝居“かむじゆうのぼうけん”。
今回は、怪獣のかむじゆうと、もぐらのもぐっとのおはなしです。
地下にある“多目的ホール”が、かむじゆうの住む砂漠や、もぐらの棲家などに変容していきます。
チケット料金 (税込) 好評受付中!
おとな1,500円 こども500円
※1歳以上有料。0歳は無料。
※定員に達した場合、当日券の販売はいたしません。
※保護者同伴。
チケット販売所
●東リ いたみホール
*来館購入 9:00~
*電話予約 (発売初日は14:00~ 残席ある場合のみ)
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館。12月29日~1月3日)
*インターネット予約
https://confetti-web.com/come-jiyuu2023
※事前にGETTIISの[新規会員登録(無料)] が必要です。
※セブンイレブンでのチケット発券(別途発券手数料が必要)
作・演出
まいやゆりこ
出演
芦屋康介(サファリ・P) / 大熊ねこ(遊劇体) / 葛西健一 /
山谷一也(ニットキャップシアター) / 仲谷萌(ニットキャップシアター)
主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
後援:伊丹市教育委員会
高田泰治リサイタル チェンバロの午後
バロックの秘めたる輝き
今回のサロンコンサートでは、日本テレマン協会より鍵盤奏者の高田泰治氏を迎え、バッハやクープランの楽曲を中心に、チェンバロ・ソロリサイタルを開催いたします。
ゆったりとした土曜日の午後に、チェンバロの繊細な音色とバロック音楽の優雅な響きをお楽しみください。
2024年2月24日(土)
開演 14:00 開場 13:30
【会場】中ホール
出演
高田泰治
プログラム
J.S.バッハ トッカータ ニ短調 BWV913
J.S.バッハ イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971
F.クープラン 第4オルドル ヘ長調
J.S.バッハ イギリス組曲 第5番 ホ短調 BWV810
他
※曲目は変更する場合がございます。
チケット料金 (税込)[整理番号付自由席] 好評発売中!
前売3,500円 当日4,000円
※入場整理番号順にお入りいただきますが、開場時不在の場合は次の方にお入りいただきますので、ご了承ください。
※就学前のお子さまのご入場はご遠慮ください。
※前売券完売の場合、当日券の販売はいたしません。
チケット販売所
●東リ いたみホール
*窓口販売 9:00~
*電話予約 ※初日のみ14:00~ 残席がある場合のみ
【TEL.072-778-8788 9:00~21:30】
(火曜日休館。火曜日祝休日の場合は翌平日休館)
*インターネット予約 http://confetti-web.com/itm_cembalo2024
・観劇ポータルサイト「GETTIIS」への会員登録(無料)要
・セブンイレブンでのチケット発券(別途発券手数料要)
出演者プロフィール
高田泰治 Taiji Takata
ドイツ在住。2003年神戸新聞松方ホールにてテレマン室内オーケストラとともにピアノ、フォルテピアノ、チェンバロのそれぞれの協奏曲を一夜で演奏するという公演にてデビュー。
チェンバロ奏者としては2009年1月にレマーゲン(ドイツ)においてチェンバロコンサートが開かれ、当地の新聞からも高い評価を受けた。帰国後J.S.バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を好演し、今までの古楽的な常識を破る新しい解釈の可能性を説得力のある演奏で示した。2009年9月にはオールJ.S.バッハプログラム、2010年7月にはJ.S.バッハ「ゴルトベルク変奏曲」を日本テレマン協会の定期演奏会(東京)にて好演。これらオールバッハの公演(東京)における演奏内容がバッハ研究の総本山「バッハ・アルヒーフ」(ライプツィヒ)から高い評価を受け、2011年5月に同団体の定期演奏会にてJ.S.バッハ「パルティータ 第2番」「イギリス組曲 第2番」などを好演。鍵盤奏者としては日本人初の出演となった。また同公演での演奏曲目を収録したCDが10月リリースされた(ナミレコード)。
現在はバロックヴァイオリンのU.ブンディースとデュオを結成しドイツでも演奏活動を展開中。フォルテピアノとチェンバロをC.ショルンスハイムに師事。また2012年よりA.シュタイアーに、2013年よりO.ボーモンに師事。2013年4月にはU.ブンディースとのデュオのCDをリリース。平成28年度咲くやこの花賞音楽部門受賞。2018年、J.G.グレーバー製作オリジナルフォルテピアノによる「ベートーヴェン・アルバム」CDが雑誌「レコード芸術」(2018年8月号)にて特薦盤となる。2018年度音楽クリティッククラブ賞奨励賞受賞。令和2年度神戸市文化奨励賞受賞。
■主催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
|
|
|
|
|
|
|
|
|