|
みやのまえアートプロジェクト2002
−美術をきっかけにしたコミュニケーションづくり− |
| 1973年 | 大阪府出身 |
| 1996年 | 京都精華大学美術学部造形学科卒業 |
| 1998年 | 京都精華大学大学院美術研究科修了 |
| (活動歴) | ||
| 1995年 | 京都精華大学立体造形進級展 | 立体ギャラリー射手座 |
| 1996年 | 京都精華大学卒業制作展 | 京都市美術館 |
| セ・モア展 | 四条通り地下道 | |
| 京都精華大学展 | 東京都麻布工芸館 | |
| 1997年 | 京都精華大学大学院展 | ギャラリーSUZUKI |
| セ・モア展 | 四条通り地下道 | |
| 京都精華大学展 | 東京都麻布工芸館 | |
| 丹南アートフェスティバル | 福井県武生市 | |
| タブラ・ラサ展 | 四条ギャラリー | |
| 1998年 | 京都精華大学院修了制作展 | 京都市美術館 |
| 京都精華大学大学院展 | ギャラリーSUZUKI | |
| Who's Who彫刻展 | ギャラリー楓 | |
| 1999年 | Infinity's Origin | ギャラリー石彫 |
| 滝畑アートウォーキング | 大阪府河内長野市 | |
| 比良から新しい風が−Part6展 | 滋賀県比良美術館 | |
| APOSTOROOHE ART PART 6 | ギャラリー石彫 | |
| Who's Who彫刻展 | ギャラリー楓 | |
| 2000年 | 風の街の造形動物園 | 神戸ハーバーランド |
| 炭鉱村美術展 黄金蝙蝠展 | 大韓民国 カンウォンド コハンリ | |
| 比良から新しい風が−Part9展 | 滋賀県比良美術館 | |
| APOSTOROOHE ART PART 7 | ギャラリー石彫 | |
| one day gallery project 6『14 in KOREA』 | ギャラリーそわか | |
| Who's Who彫刻展 | ギャラリー楓 | |
| 16人の基点 | ギャラリーぶらんしゅ | |
| 2001年 | ショウウインドウで行う7人の作家による展覧会 | 阪急32番街ウインドウ |
| SESSION展 | 大阪府立現代美術センター | |
| 善の会展 | 奈良県立文化会館 | |
| 21世紀の芸術ART IN ART | 姫路市立美術館 | |
| 大阪芸術大学演奏学科定期演奏会ホール展示 | 大阪府立ドーンセンター | |
| (個展) | ||
| 1997年 | 近藤太一展 | 京都精華大学立体ギャラリー |
| 1999年 | Mind Fruits | ギャラリーSUZUKI |
| 2000年 | touching hot air | C++ギャラリー |
| 2001年 | HARVEST | ギャラリーPRINZ |
| 1974年 | 大阪府出身 |
| 1996年 | 芸術愛好家・活動家集団リョーケン結成 |
| 2000年 | 大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修了 |
| 現在 | 大阪芸術大学大学院非常勤助手 |
| 京都造形芸術大学通信教育部スクーリングアシスタント |
| (個展) | |
| 2000年 | ギャラリーマロニエ(京都) |
| 2001年 | ギャラリーマロニエ(京都) 千疋屋ギャラリー(東京) |
| 2002年 | galerie SOL(東京) ギャラリーマロニエ(京都) |
| (グループ展) | |
| 1998年 | 第3回昭和シェル石油現代美術賞展(目黒区美術館/東京) |
| 1999年 | 清州国際クラフトコンペティション'99(清州/韓国) |
| 2000年 | 伝統技法の解体(千疋屋ギャラリー/東京) |
| 思考−構築展(シティーギャラリー/大阪) | |
| 2001年 | ザ・オマモリ展(ギャラリーマロニエ/京都) |
| 三作家新作展(ラ・ガレリア/大阪) | |
| 全関西美術展(大阪市立美術館/大阪) | |
| 比良から新しい風が−part14(比良美術館/滋賀) | |
| 星になった人たちへ(ラ・ガレリア/大阪) | |
| 2002年 | 京都府美術工芸新鋭選抜展−2002新しい波−(京都文化博物館/京都) |
| Works of Sculpture(GUILD GALLERY/大阪) | |
| MATERIAL(シティーギャラリー/大阪) | |
| 第12回染・清流展(京都市美術館/京都、目黒区美術館/東京) | |
| (受賞) | |
| 2001年 | 全関西美術展 読売テレビ賞 |
| (コミッションワーク) | |
| 川口エルザタワー(埼玉) | |
| 1978年 | 高知県生まれ | |
| 2001年 | 大阪芸術大学工芸学科テキスタイルデザインコース卒業 | |
| 2001年 | 大阪芸術大学大学院修士過程芸術制作研究科(染織)入学 | |
| (活動歴) | ||
| 2001年 | THE LIBRARY 2001 「アーチストブックによる展覧会」 (ART SPASE/東京、ギャラリーそわか/京都) |
|
| 2001年 | TOSA美術アカデミーOB展 (高知県立美術館) | |
| 2001年 | アートステージ37 −教職員、院生による展覧会−(大阪芸術大学内) | |
| 2002年 | Craft.<感>−12人展(大阪府立現代美術センター) | |
| [マキノでの制作概要] | |
| ・ | 自然物の発見と採集 |
| ・ | 持ち込んだ道具、材料(素材)とマキノの環境、土地、文化などとの関連性をもたせる |
| ・ | 採集したものを布の上に染料を用いてスタンピングしていく |
| ・ | 採集したものを染料、漂白により加工し、別の一つの素材をつくる |